このページのふりがなは、自動的に表示しています。人名や地名、用語などが正確に表示されない場合がありますので、ご了承ください。

可燃ごみ

おおむね50cm以内のもので、市指定可燃ごみ袋に入れて収集ステーションに出してください。市指定ごみ袋は、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストアなどで購入できます。台所ごみは、水を切って内袋に入れるなど中身が漏れないようにしてください。
収集日時:週2回で、昼間または夜間の収集地区があります。昼間収集地区は午前8時30分、夜間収集地区は午後7時までに出してください。

不燃ごみ

市指定不燃ごみ袋に入れて収 集ステーションに出してくださ い。入らないものは粗大ごみで 出してください(傘は除く)乾 電池(透明な袋に入れる)・蛍 光管は不燃ごみと分け、ステー ションの端に置いてください。 刃物類や割れガラスなどは、紙 やガムテープで巻くなどの、危 険防止の処理をしてキケンと表 示してください。
収集日時:毎月 1 回、地区ごと に収集日が決められています。 午前 8 時 30 分までに出してく ださい。

資源ごみ・ペットボトル

ごみ収集ステーションの回収袋にビン、カン、ペットボトルをわけて入れてください。ビン:飲料・食品用・化粧品以外のビンや割れたビンは不燃ごみで出してください。カン:スプレー缶やカセットボンベは、必ず中身を使い切ってから出してください。ペットボトル:中をすすいでつぶしてから出してください。フタやラベルは可燃ごみで出してください。
収集日時:週 1 回、午前 8 時 30 分までに出してください。

有価物

古紙は種類別に縛って、古着、 毛布は適当なビニール袋に入れ て収集ステーションに出してく ださい。雨天の場合は、古着、 毛布は回収しません。
収集日時:週 1 回、午前 8 時 30 分までに出してください。

粗大ごみ

おおむね 20 リットル以上の 大きさのごみは、電話申込みに よる戸別収集になります。1 回 に 5 点までで、次の申込みは7 日後より受付ます。申込みは、 粗大ごみ受付センターに電話 し、コンビニエンスストアなど で粗大ごみ処理券を購入し、粗 大ごみに貼付します。 申込み先:粗大ごみ受付センター
(日本語のみ) 電話:047-457-4153
申込日時:月曜日〜金曜日午前 9 時〜午後 4 時(祝日・休日は 休み)
収集日時:指定された収集日の 午前 8 時 30 分までに出してく ださい。

家電リサイクル

テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エア コン、洗濯機・衣類乾燥機は法律 でリサイクルが義務づけられ、市 では収集しません。家電販売店、 ごみ処理許可業者に依頼するか、 メーカーの指定する引取場所へ持 ち込んで処理します。
問い合わせ: ・船橋市一般廃棄物協同組合(ご
み処理許可業者に依頼する場 合)
電話:047-440-6601
・家電リサイクル券センター(家 電リサイクル券について) 電話:0120-319640
・丸全京葉物流(株)(メーカー の指定引取場所)
住所:船橋市潮見町 19-4 電話:047-431-4880

使用済み小型家電製品

再資源化を促進している小型 家電製品については、市内 20 か所に回収ボックスを設置して おりますので、回収ボックスへ の排出にご協力ください。 回収品目は下記のもので、投 入口(15cm × 30cm)に入る ものです。
【回収品目】
デジタルカメラ、ビデオカメラ、 ゲーム機、HDD レコーダー、 電話・FAX、携帯音楽プレー ヤー、IC レコーダー、電子書 籍端末、カーナビ、USB メモリ・ ハードディスク、補聴器、電卓・ 電子辞書、ヘアーアイロン、ヘアードライヤー、電動歯ブラシ、 電気カミソリ・電気バリカン、 電子血圧計・電子体温計、ラジ オ、ヘッドホン・イヤホン、時計、 懐中電灯、電子付属品(コード 類、AC アダプタ、充電器、リ モコン等) ※個人情報は消去してください
【回収場所】
・市役所本庁舎(1階玄関付近) ・船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階) ・北部清掃工場(1階受付ロビー) ・浜町公民館
・宮本公民館
・東部公民館 ・三田公民館 ・薬円台公民館 ・北部公民館 ・法典公民館 ・葛飾公民館 ・海老が作公民館 ・高根台公民館 ・夏見公民館 ・西部公民館 ・新高根公民館 ・坪井公民館 ・八木が谷公民館 ・東図書館 ・北図書館

パソコンリサイクル

家庭用パソコンは、メーカーにより回収・リサイクルされます。メーカーの窓口に直接申込んでください。
<対象機器>
デスクトップ型パソコン本体、 ノートブック型パソコン、CR Tディスプレイ(ブラウン管式)、CRT ディスプレイ一体型パソコン、LCD ディスプレイ (液晶型)、LCD ディスプレイ一体型パソコン
※ 2003 年 10 月以降に販売され た、「PCリサイクルマーク」の あるパソコンは、回収・再資源 化料金は基本的にかかりません ※自作パソコンやメーカーの倒 産、輸入販売会社の製品など回 収窓口のないパソコンは「一般 社団法人パソコン 3R 推進協会」 が窓口となります <一般社団法人パソコン 3R 推 進協会>
電話:03-5282-7685 ホームページ:http://www.pc3r.jp

市で収集しないもの

引っ越し、大掃除などで多量 に出るごみ、事業活動に伴って 出るごみ、市では処理できない ごみは市で収集できません。ご み処理許可業者などに依頼して ください。(いずれも有料)
<市では処理できないごみ>
家電リサイクル法の対象品目、 パソコン、オートバイ(50cc 以下の原動機付き自転車を含 む)、有毒性の薬品・農薬やそ の容器、汚物・汚泥、耐火金庫、 浴槽、揮発油(ガソリン・ベン ジン・シンナー)、灯油、塗料類、 ガスボンベ、消火器、タイヤ、 バッテリー、サーフボード 、土、 砂、石、コンクリート、ブロック、 大型木材、自動車部品、ルーフ ボックス、スプリングマットレ ス、ピアノ、オルガン等(電子 式のものを含む)、太陽熱温水 器、解体してない建物設備(大 型プラスチック)、強化プラス チック製スポーツ用品(トレー ニングマシン等)その他処理で きないもの

このページのふりがなは、自動的に表示しています。人名や地名、用語などが正確に表示されない場合がありますので、ご了承ください。